【精油】ローズマリー(Rosemary)若返りのハーブ-アロマオイルの種類や効果

キャリアオイルハーブ系

top精油(エッセンシャルオイル)>【精油】ローズマリー

Sponsored Link

ローズマリーの特徴と活用法

ローズマリーは、若返りのハーブとも言われよく美容に用いられます。

集中力を高め記憶力をアップさせたいときや、やる気が欲しいとき・眠気を吹き飛ばしたいときに最適なアロマです。
その他、 肩こりや筋肉痛をやわらげるマッサージオイルとしても良いです。

ローズマリーの「キーワード」は、集中・眠気解消・若返り・美容・疲労の緩和

  1. どんな香り?・・・クールでクリア、清涼感のある刺激的な香り

⇒ 精油一覧(アロマオイル)50音順

※参考:ローズマリーとよくブレンドして使われている精油一覧

ローズマリーの産地やタイプなど

ローズマリーは、ハーブ系のタイプに属します


高血圧の方・てんかんの方は使用を避けてください。

学名Rosmarinus officinalis
科名しそ科
主な産地スペイン、フランス、ポルトガル、モロッコ
チュニジア、イタリア、アメリカ
抽出部分
抽出方法水蒸気蒸留法
タイプハーブ系
揮発度ミドルノート
香りの強さ中~強
使い方芳香浴・アロマバス

ローズマリー
by Amazon

 

香りの説明について(すべての精油共通の注意事項)

香りについての解説は、あくまで大まかな印象ですので参考程度とお考えください。

また、精油はビンから直接かぐのと実際に焚いてみるのとでは匂いの印象はかなり変わります
初めは少量ずつ購入し、自分の本当のお気に入りを見つけてくださいね。

さらに詳しく⇒若返りのハーブ、たるみの改善、鎮痛効果、眠気の解消、集中力など

「若返りのハーブ」として有名。
ローズマリーには「ケモタイプ」があります。

  1. ☆ベルベノン・・・強肝作用あり(刺激が少なめ)
  2. ☆シネオール・・・風邪の症状を改善
  3. ☆カンファー・・・肩こりや筋肉痛に
ケモタイプとは・・
(単一種でありながら、精油(アロマオイル)成分の構成比率に著しい違いが生じるもの。 タイムやローズマリーが有名)

ローズマリーには鎮痛効果があり頭痛や偏頭痛、筋肉疲労の緩和に役立ちます。

また、余計な水分を排出させるので、むくみ解消にも活用できます。
その他に眠気の解消や集中力を高める効果もあるので、お仕事や勉強のお供にもいいでしょう。

ローズマリーは、「若返りのハーブ」の名にふさわしくたるみの改善にも効果的なので、 ローズマリーのオイルを使ったフェイシャルマッサージはおすすめです。

消毒効果があるので、お掃除にも◎
さわやかな香りからルームスプレーとしても使えとても重宝します。 「 ローズマリー」は女性のためのアロマオイルと言えるでしょう。


ローズマリー
by Amazon

特に注意すべき点など

  • 高血圧の方・てんかんの方は使用を避けてください

ローズマリーとブレンドしやすい精油

※気になる精油(エッセンシャルオイル)の名称をクリックすると、詳しい説明のページに進みます。

ハーブ系柑橘系フローラル系オリエンタル系樹脂系スパイス系樹木系
ペパーミントグレープフルーツラベンダーイランイランフランキンセンスシナモンリーフサイプレス
ローズマリーベルガモットローズサンダルウッドベンゾインクローブシダーウッド
クラリセージレモンジャスミンベチバーミルラジンジャーユーカリ
月桃メリッサゼラニウムパチュリブラックペッパーローズウッド
マージョラム・スイートオレンジスイートカモミールジュニパー
ネロリ

※ローズマリーの「キーワード」は:集中・眠気解消・若返り・美容・疲労の緩和

 

top精油(エッセンシャルオイル)>【精油】ローズマリー

おすすめの関連記事

【精油】グレープフルーツ(Grapefruit)アロマオイルの種類や効果
精油の使い方や効能・種類。グレープフルーツ(Grapefruit)について、デトックス効果でセルライトを退治。美肌やダイエットにも活用できます。その他、リフレッシュしたいときにもぜひ。エッセンシャルオイル(精油)やキャリアオイルの分かりやすい解説のaroma-lovelyselect
【精油】メリッサ(Melissa)別名*レモンバーム-アロマオイルの種類や効果
精油の使い方や効能・種類。メリッサ(Melissa)・別名レモンバームについて。緊張をほぐしたいときに活用してください。情緒の安定にも役立つので不眠のときにも使えます。脂っぽい頭皮のケアや生理痛の緩和にも◎エッセンシャルオイル(精油)やキャリアオイルの分かりやすい解説のaroma-lovelyselect
【精油】ペパーミント(Peppermint)アロマオイルの種類や効果
精油の使い方や効能・種類。ペパーミント(Peppermint)は、イライラや興奮を鎮める作用があります。ペパーミントで体も心もクールダウンしましょう。エッセンシャルオイル(精油)やキャリアオイルの分かりやすい解説のaroma-lovelyselect

top精油(エッセンシャルオイル)>【精油】ローズマリー

ローズマリーの「キーワード」は、集中・眠気解消・若返り・美容・疲労の緩和

  1. どんな香り?・・・クールでクリア、清涼感のある刺激的な香り

⇒ 精油一覧(アロマオイル)50音順

※参考:ローズマリーとよくブレンドして使われている精油一覧

※参考:サイプレスとよくブレンドして使われている精油一覧

 

top精油(エッセンシャルオイル)>【精油】ローズマリー

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました